2020.11.5.更新
1年間の勉強〜受験で、費用は全部でいくらぐらいかかるの?
社労士試験の受験を考えている方は、費用感も気になるのではないかと思います。
結論から言えば、私は受験料含めて15万円ちょっとでした。
(海外で勉強していたので、教科書を実家から送ってもらった費用や、試験のために帰国した旅費が追加でかかってます)
以下の理由で、比較的安く済んだケースだと思います。
- 夫の会社の福利厚生でメイン教材の割引が効いた
- 雇用保険の教育訓練給付金を受給できた
- 無料講座や模試を積極的に活用
- 教材は最小限に絞り、市販本は可能な限り割引が効くストアで買った
ご参考になるポイントがあればと思い、まとめてみます。
よろしければご活用ください。
《この記事はこんな方におすすめ》
・社労士試験の受験を検討してるので、ざっくりした費用感を知りたい
・なるべく費用を抑える工夫が知りたい
・教育訓練給付制度ってよく聞くけど、使えるの?
勉強〜合格までかかった費用と内訳は?
1年間の勉強に使った教材費+受験料から、その後雇用保険の教育訓練給付金で還付された金額を差し引くと、合格までの総費用は15万円とちょっとでした。
内訳は以下の通りです。
費用を抑えるポイント
4つのポイントに沿って詳しく見ていきます。
- 夫の会社の福利厚生でメイン教材の割引が効いた
- 雇用保険の教育訓練給付金を受給できた
- 無料講座や模試を積極的に活用
- 教材は最小限に絞り、市販本は可能な限り割引が効くストアで買った
①夫の会社の福利厚生でメイン教材の割引が効いた
全体の費用に占めるウェイトが一番大きいのがメイン教材です。
割引制度がないか、事前によく調べてみましょう。
TACの教材を申し込む際(17年8月)、私が活用した割引制度は以下の2つです。
1.早割
翌年8月の合格に向けた講座が、8月~12月下旬くらいにかけての申し込みで、15%Offに。
2.夫の会社の福利厚生メニュー(ベネフィット・ステーション)
専用の申請画面より申し込むと以下のような割引が。
1と2の合わせ技で、通常価格より5万円ほど安く受講することが出来ました。
上記のほかにも、TACには以下の割引制度があります。
・紀伊国屋書店からの申し込み(5%Off)
・リピート割(2回目以降の受講の方、他講座受講経験のある方向け)
もちろん、TAC以外にも資格スクールは通学・オンライン含め様々な選択肢がありますので、選び方によってはメイン教材費はもっと抑えることが可能です。
TACは個人的には正統派の印象で、教材の質の高さに安心感がある一方、講座費は比較的高めだと思います。
それから、少し話はズレるかもしれませんが、講座を選ぶ際には通学ではなく、音声で講義をダウンロードできるものがおすすめです。
もしあと一歩届かなくて次年度再チャレンジ、ということになっても、音声が手元に残るので、テキストと合わせればギリギリもう1年の使用に耐えられます。
(最新の保険料率や法改正がある部分などは、単発教材を別途購入して補足が必要です)
受験2年目以降の方に向けたサービスは他にもリピート割制度がありますが、上記の方法なら更にコストが抑えられます。
ですので、私は音声ダウンロードができる講座を運営している学校に絞って、メイン教材を選びました。
(結局、運良く一度で合格したので杞憂に終わったのですが、それでも、気軽に耳から勉強できる音声教材によって勉強効率が上がったのは間違いないです)
②雇用保険の教育訓練給付金を受給できた
①の割引適用後の受講費166,500円の20%分、3万3千円が受講修了後の申請で還付されました。
申請準備から受給までのプロセスは、後ほどご説明します。
③無料講座や模試を積極的に活用
上記の通り、0円の講座や模試を積極的に活用しました。
どれも無料でいいの…?と申し訳なく思うほど良質なものばかりでした。
<無料講座>
・大原の社労士24+で10点アップ
本試験の直前に、ポイントをグッとおさえた講義動画が10本メールで配信されます。
無駄なく横断整理できて、金沢講師の声が頭によく残るので、本当におすすめです。
無料!社労士24+で10点アップ|社会保険労務士講座|社会人講座|<資格の大原>
<無料模試>
・クレアール ヤマ当て模試
粒ぞろいの良質な問題と、これでもかという程に詳しい解説。
繰り返しこなすと本当に力がつきます。
無料とは思えないクオリティですので、受けないと損です。
私はこのクレアール の模試と、TACの全国模試の2つで直前期の総仕上げをしました。
↓ いまから資料請求しておくと、ヤマ当て模試の申し込み時期ももれなく知らせてくれるので安心です。
④教材は最小限に絞り、市販本は可能な限り割引が効くストアで買った
試験日が近づいてくるとつい、他の教材にも目移りしてしまいますよね。
私は心を鬼にし、教材を最小限まで絞りました。
メイン教材のTACを絶対的に信頼した上で、苦手教科に限り+αで単発教材を使いました。
安衛法は、クレアール の単発教材「3時間で3点ゲットセミナー」の音声教材・テキストで命拾いしてます。
詳しいレビューはこちら。↓
また、市販教材は必ず割引される場所で購入しました。
2021年最新版を楽天で購入される場合は、こちらからどうぞ。
楽天ROOMにまとめています。
2021年最新版をアマゾンで購入される場合のリンクはこちらです。
全部で4冊のシリーズです。
合格するための過去10年本試験問題集 (1) 労働基準法・労働安全衛生法・労災保険法 2021年度 (よくわかる社労士シリーズ)
合格するための過去10年本試験問題集 (2) 雇用保険法・労働保険料徴収法・労務管理その他の労働に関する一般常識 2021年度 (よくわかる社労士シリーズ)
合格するための過去10年本試験問題集 (3) 健康保険法・社会保険に関する一般常識 2021年度 (よくわかる社労士シリーズ)
合格するための過去10年本試験問題集 (4) 国民年金法・厚生年金保険法 2021年度 (よくわかる社労士シリーズ)
・日本法令 横断・縦断超整理本
クレアール北村先生の横断整理本。
ポイントがギュッと詰まった頼れる1冊です。
私は横断整理を自分で行っていましたが、まだ慣れない頃は、この本を参考に情報を整理していました。
楽天で購入される場合は、こちらからどうぞ。
楽天ROOMにまとめています。
2021年最新版をアマゾンで購入される場合のリンクはこちらです。
教育訓練給付金の受給手続き
講座申し込み時点で事前に確認しておくこと
-
受講したい講座が教育訓練給付制度の対象かどうか
-
自身に受給資格があるかどうか
-
制度対象講座の申し込み〜受給要件
①受講したい講座が教育訓練給付制度の対象講座かどうか
講座実施元に問い合わせてみましょう。
以下、ご参考です。
教育訓練給付制度のご案内|教育訓練給付制度ご利用のながれ|資格の学校TAC[タック]
教育訓練給付制度のご案内|よくあるご質問|資格の学校TAC[タック]
②自身に受給資格があるかどうか
教育訓練給付制度の受給資格はざっくり以下の通りです。
・初めての利用
雇用保険加入期間が通算1年以上ある
・以前利用したことがある
前回利用開始日から雇用保険加入期間が通算3年以上
対象となるかどうか不安な場合は、住民票を置いている場所を管轄するハローワークに問い合わせるのが確実です。
③制度対象講座の申し込み〜受給要件の確認
給付制度対象講座の申し込みが無事に済んだら、講座実施元より、給付制度利用のための申請書と受給要件の詳細が通知されます。
例えば、TACの通信講座での教育訓練給付金の受給要件は「修了日までに添削答案提出率80%以上&修了試験正答率60%以上」です。
「修了日」が本当に大事なので、この段階でよく確認しておくようにしましょう。
(「修了日」は、TAC会員証に記載の「有効期限」とは異なります)
また、私の時は、添削答案や修了試験は、郵送での提出が必須でした(WEBでの提出手段はありませんでした)。
海外居住の場合、一時帰国の時にまとめて提出するなどの工夫が必要となる点にも注意しましょう。
スケジュール管理がとても大切です。
申請から受給まで
- 申請に必要な書類をもれなく揃える
- 申請期限は、講座修了日の翌日から1ヶ月以内
①申請に必要な書類をもれなく揃える
以下の6点が必要です。
不明な場合には講座実施元かハローワークに問い合わせてみましょう。
<受給要件を満たした時点で講座実施元から届く書類>
・教育訓練給付金支給申請書
・教育訓練修了証明書
・領収書(もしくはクレジット契約証明書)
<自分で揃える書類>
・本人・住居所確認書類(運転免許証、住民票の写しなど)
・雇用保険被保険者証又は雇用保険受給資格者証(いずれもコピー可)
・本人名義の金融機関の通帳又はキャッシュカード
②申請期限は、講座修了日の翌日から1ヶ月以内
この期間を過ぎると、原則、受給が出来なくなります。
早めに書類を揃えて、ハローワークへ行きましょう。
申請を無事終えると、指定した口座宛に給付金が振り込まれます。
金額は対象講座受講費の20%(上限10万円)です。
こちらもどうぞ
今回の記事はいかがでしたか?
社労士試験対策のほか、駐妻生活が少しごきげんになるような記事を書いています。(時々、日常のことも)
読者登録してもらうと更新の励みになりますのでよろしくお願いします。Twitter@mint_letitbe もぜひフォローください。つながりましょう~!