社労士試験当日、会場に持っていくと快適に過ごせるおすすめグッズを、去年の受験時を思い出しながらリストアップしてみました。
受験要綱に書いてある持ち物のプラスアルファとして、ぜひお役立て下さい。
ぶどう糖
吸収が早いぶどう糖は、すぐに脳のエネルギーになってくれます。
試験会場は最寄り駅から離れていることも多く、どんなに朝ごはんをしっかり食べてきても、会場にたどり着くだけで消耗します。
試験開始直前にぶどう糖を採ると、即効で栄養補給ができるので、持ってて安心です(試験当日、ぼりぼり食べていました)
私は、普段から低血糖でぼ~っとすることが多いので、試験勉強中からまめに補給していました。
集中力がアップします。
<おすすめ>おいしいぶどう糖
まとめ買いして、いつも食べていたのはこれです。
大きさは不ぞろいですが、100gで200円以下とコスパよし。
爽やかな甘さで食べやすいです。
ポカリスウェット
昼食時や、午後の択一試験中(3時間半と長丁場なので、試験監督の許可のもと水分補給できる時間帯が設定されています)の水分補給に、断然ポカリがおすすめです。
理由は、上記のぶどう糖と同じです。
身体への吸収が早く、脳に栄養が届いてくれます。
低血糖になりやすい私は、午後の択一試験中、このポカリで対策していました。
お茶もさっぱりして美味しいのですが、トイレが近くなりやすいので、あまりお勧めしません。
芯が太いシャープペン
マークシートの時間短縮に、芯が太い専用シャープペンがおすすめです。
1問あたりたった何秒かの違いですが、なんせ膨大な問題数です。
チリツモでゆとりが作れます。
<おすすめ①>コクヨ マークシート専用シャープペン
芯と消しゴムがセットになった完璧セット。芯は1.3ミリです。
<おすすめ②>コクヨ 鉛筆シャープ
使いやすさならこちらがおすすめ!芯は0.9ミリです。
全体がラバーで覆われた、握りやすい三角軸で、長時間使っていても疲れを感じません。
試験勉強の時から愛用しており、あまりに気に入ったので2本目を買いました。
細めの新しい消しゴム
古い消しゴムだと、表面が乾燥してきて、とても消しにくくなりますよね。
新しいものだと、角の部分が使えて、マークシートの細かい部分も消しやすいです。
<おすすめ>まとまるくん のっぽ
この細いまとまるくんが、おすすめです…!
持ちやすくて、消しカスもくるんとまとまり、ストレスフリー。
文房具屋さんではなぜかあまり見かけないので、ネットショッピングのついで買いにどうぞ。
ストール
去年は冷房が効きすぎていた会場があったと聞きました。
部屋や座席は受験番号であらかじめ決まっていますので、体温調節は自分で行う必要があります。
カーディガンでもいいのですが、ストールなら、首に巻いたりお腹にかけたり、お尻に敷いたりと、よりマルチに使えます。
低反発の座布団
これは唯一、わたしも去年持ってなくて「欲しかったナァ」というグッズです。
社労士試験は、大学のキャンパスが試験会場となることが多く、板張りの直角の椅子に長時間座ることになります。
受験生だった去年は、午後の3時間半、おしりが辛くて、修行状態でした…
試験監督に事前に理由を話して許可を得たら、座布団を使っても問題ないそうです。
<これ欲しかった>低反発 フランネルチェアパッド
低反発でおしりが疲れないと好レビュー。
薄いので持ち運びにかさばらず、2000円でお釣りがくる価格もナイスです。
座布団持ち込みOKと知っていたら、これ買ってたなぁ…
こちらもどうぞ
今回の記事はいかがでしたか?
社労士試験対策のほか、駐妻生活が少しごきげんになるような記事を書いています。(時々、日常のことも)
読者登録してもらうと更新の励みになりますのでよろしくお願いします。Twitter@mint_letitbe もぜひフォローください。つながりましょう~!