駐在員の夫に帯同して海外生活を始めて、3年が経過しようとしています。
駐在・駐妻生活をこれから始める方は、渡航に向けた準備のなかで、情報を集めながら、食品や衛生用品・電化製品などを揃えていらっしゃると思います。
今回の記事では、「海外生活での意外な必需品」と題して、私の3年間の経験則のなかから「これは盲点だった」「ないと困るんだけど、現地ではなかなか入手が難しい」というものだけを、ギュギュっと厳選して、6つご紹介します。
▼ラッピング用品
海外では、日本のように綺麗に包装してくれるお店を見つけるのが難しいです。
リボンやラッピングバッグ、ギフトシールなどを持って来ておくと、自分で簡単に、それっぽく仕上げることができて、とても重宝しますよ。
特におすすめなのが、きんちゃく型のラッピングバッグ!
しゅっと絞って蝶々結びをし、リボンシールを貼るだけで、それなりに見えます。
前赴任地から転勤してくるとき、夫の会社の方にギフトを配らなければならなかったので、30~40枚ほど活用しました。
こうしたラッピンググッズ、私はセリアで調達することが多いのですが、一時帰国で時間がないときには通販のLOHACOを利用してまとめ買いしています。
LOHACOはステーショナリー専門の通販で有名なASKULと提携しているので、ラッピンググッズの種類もすごく豊富です。
可愛いものだけでなく、きちんとしたギフトにも使えるようなデザインも揃っていて、使いやすいです。
▼御祝儀袋、御香典袋
海外暮らしと言えど、日本の会社で駐在員をやってる限り、特に冠婚葬祭にまつわるものは日本式なんですよね…。
ご祝儀袋やご香典袋は、年間で何回か使う機会があります。
欲しいときに現地では手に入らないので、ストックを買ってあります。
こちらも通販のLOHACOを利用することが多いです。
結婚祝いや出産祝いなど用途別の祝儀袋も種類が豊富で、便利ですよ。
▼切手
行政や保険関係の書類などで「返信用封筒に切手を貼り、現地から国際便を送る」というシチュエーションが、たま~にあります。
私は、社会保険労務士の事務指定講習を受講していたのですが、添削課題はまさにこの方式での提出でした。
(返信用封筒の宛先は、日本の実家の住所にしました)
空港から、お礼状や急ぎの封書を出したい時にも、手帳に何枚か切手を忍ばせておくと役に立ちます。
▼馬油(ソンバーユ)
「いざという時の常備薬」として、馬油を冷蔵庫に常備しています。
このチューブタイプのソンバーユがおすすめです。
チューブだと衛生的に使えるし、小さめサイズなので鮮度の落ちないうちに使い切る方ができます。
「持っていてよかった!」と思ったのは、揚げ物をしていて、油はねで手をヤケドしたとき。
冷蔵庫で冷えたソンバーユを、消毒した患部につけると痛みがスーッと和らいでくれました。
その後もこまめに1週間ほど刷り込んでいたら、火傷痕が残ることもなく綺麗に治ってくれて、本当にありがたかった…。
それ以外にも、にきびができた時に塗ると治りが早くなりますし、ひじかかとのケアに使ったりと、フル活用しています。
1本あると、安心なアイテムです。
▼ストッキング
夫の会社の方との食事会など、日本人の集まるフォーマルな場に同席するときに。
普段履く機会はまずありませんが、素足ではちょっとな…という時に、新しいものがあると安心です(古いと、いつのまにか劣化して穴が開いていることがあります)
海外では日本のようにストッキングを履いている人をあまり見かけないですし、入手がしにくいアイテムの1つです。
このアツギの商品、とても丈夫で破れにくいので、会社員の頃から愛用しています。
▼保冷機能付きの買い物バッグ
日本のようにあちこちにスーパーやコンビニがあるわけではないので、海外生活での食料調達は、週末にドーンとまとめ買いすることが多くなります。
そんな時に重宝するのが、保冷機能がついている大きめの買い物バッグ。
形が崩れずしっかりしているものが便利です。
海外でもそれっぽいものは買えたりするのですが、薄くペラペラで保冷機能申し訳程度のものしか手に入らないのが悲しいところ。
ここは機能を重視して、日本のメーカーの商品を持っておくことをおすすめします。
いちおしは、サーモスの保冷機能付き買い物バッグ。
容量約25Lと大容量(牛乳パックが15本入るサイズ)で、週末のまとめ買いにぴったりです。
型崩れしにくいしっかりとした作りで、使わないときはコンパクトに畳んでおけます。
保温・保冷機能に定評のあるサーモスの製品なので、生鮮食品を買った時も安心です。
こちらもどうぞ
今回の記事はいかがでしたか?
駐妻生活が少しごきげんになるような記事のほか、資格勉強などスキルアップに関する記事を書いています。
読者登録してもらうと更新の励みになりますのでよろしくお願いします。
Twitter@mint_letitbe もぜひフォローください。つながりましょう~!