2020.11.5.更新
今年こそは英会話の勉強、始めたいなぁ…という方へ。
熱烈にお勧めしたい、Bizmates のオンライン英会話。
3日坊主の私が、2週間続いているのはなかなか奇跡で、「これはいい!今後も続ける!」と思うほどに良かった。
ただの受講生ですが、愛が募って詳細レビュー書きました。
▼Bizmatesとは
Skypeのビデオ通話を用いた英会話レッスン。
講師はフィリピンの方(綺麗な英語です)なので、高品質なのに価格抑えめなのが強み。
カリキュラムがきめ細かく作り込まれており、レベルに合わせて学習を進めることが出来ます。
更に、Bizmatesならではの特徴は、ビジネス英会話に特化しているということ。
講師が全員豊富なビジネス経験を備えた人材で、英語表現のみでなく、講師自身の経験則から学べることが多いです。
▽レアジョブとの違い
フィリピン人の講師によるオンライン英会話は、他にも、レアジョブという会社もあります。
こちらのほうが老舗で、以前、受講したこともあるのですが、結論から言えば、私はBizmates のほうが気に入りました。
*理由1:Bizmatesのほうがテキストや講師のレベルが高いと感じたから。
⇔ その分、レアジョブのほうがややお安い。
*理由2:Bizmatesのほうがカリキュラムに柔軟性があるから。
基本のカリキュラムはあるけれど、海外出張やプレゼンテーションの予行演習、英語面接対策、趣味の旅行先での会話など、その時に強化したいことに合わせて、レッスン内容を選ぶことが出来ます。
⇔ レアジョブはカリキュラムががっちりと決まっています。
また、受講スケジュールにも違いがあります。
Bizmateは全てのコースが「毎日〇分」タイプですが、レアジョブは日常英会話コースに限り「月〇回」の回数制も選択可能。そこは好みですね。
〈ざっくりまとめ〉Bizmatesとレアジョブ比較
▽Bizmates私の加入プラン
Bizmates のプランは、「毎日50分プラン18,000円」「毎日25分プラン12,000円」の2つがあるのですが、私は25分プランに加入しました。そこに、プラス980円でVideoLessonを追加しています。
▼Bizmatesで気に入っている3つのポイント
初月半額キャンペーンに乗っかって入会した私。
翌月以降は通常の価格へと戻りますが、それでも継続していくつもりです。
その理由は大きく3つあります。
①教材が高品質
Bizmates の創設者は、元々、通学型英会話教室の老舗 ベルリッツ(法人の英語教育にも多く採用されている)で教材の企画・開発を担当されていた日系カナダ人のHika Itoさん。
そのため、Bizmatesの教材の質の高さには定評があります。
②講師を専門分野で検索できる
毎日好きな時間に、好きな講師を予約するのですが、予約画面の条件検索画面がこちら。すごく細かいですよね…!
これなら、自分の業務や興味のある職種で、講師を探すことが出来ます。
私は、人事分野での経験が豊富なお気に入りの先生が見つかりました。
③VideoLessonが秀逸
私は基本コースに月額980円VideoLessonを追加したのですが、これが良かった。
15分~20分ちょっとの動画なんですが、実際のレッスンのようなライブ感で、予習復習に効果てきめん(Bizmates創設者のHika Itoさん自らが出演されてます)。
何度も繰り返し聴けるので、この品質で月額980円は安いと思う。
しかも、基本コースに加入している間は、一定のレベルまでは視聴が無料。有料で申し込んでも、2か月継続したら1か月分がキャッシュバックされるサービスもあります。
利用しない手はないです。
▼Bizmates のコスパを更に高めるコツ
更にコストパフォーマンスを高めることが出来る、私がやっている2つのこと。
▽VideoLessonでシャドウイング
上記で激推ししたVideoLesson。
予習・復習で活用するのはもちろん、更にHika Itoさんが話すのにかぶせるようにしてシャドウイングします。
分かりやすいはっきりとした話し方をして下さっているので、マネするだけで、言い回しや発音が自然に身につきます。
▽スマホでレッスンを録音
iPhoneだと、「ボイスメモ」というアプリがデフォルトで入っているかと思います。
これを使って、レッスンを録音するんです。
自分がどれだけ話せていないのかが分かるし、講師が言っていたことで聞き逃したことがあればもう一度確認することが出来ます。
無料で出来ますし、やらない手はない!おすすめです。
▼まとめ
3000文字の大長編になってしまいましたが、言いたいことはこれだけ。
Bizmates すごくいいよ!
現場からは、以上です。
今回の記事はいかがでしたか?
駐妻生活がちょっぴりごきげんになるような記事を書いています。(時々、日常のことも)
読者登録してもらうと更新の励みになりますのでよろしくお願いします。
Twitter@mint_letitbe もぜひフォローください。つながりましょう~!
あわせて読みたい